おせっかいな天気予報!夏至と部分日食!
日曜は夏至です。昼が最も長い日。冬至に比べて約5時間も昼が長いので有効に時間を使いたいですね。

メカニズムとしては太陽が高い所を通るからです。

冬至にはかぼちゃやゆず湯などの風習がありますが、夏至はどうなのか。広く浸透している風習はないようですが、関西のタコや愛知のいちじく田楽などの情報がありました。所説あります。

そして、日曜は部分日食があります。これは昨年1月の画像です。太陽の前を月が通って欠けて見えます。

最大食は午後5時10分で4割ほど欠けます。次は10年後の2030年6月1日になってしまいます。

観測するには注意が必要です。専用の日食グラスか木漏れ日に注目しましょう。決して裸眼で見てはいけません。サングラスも危険です。失明のおそれがあります。

では、見られるのか。日曜の天気は広く晴れて部分日食が観測できそうです。

Oneポイントです。土日は晴天戻り、カラッと暑くなります。

予想天気図です。梅雨前線は南へ。高気圧圏内で晴れます。

週間予報です。梅雨の休業に入りますが、まだ雨予報に変わる日もありそうです。

ではまた来週!








