お城を感じるのに、最も重要な要素だという「足軽目線」。この独特な淳流の目線でお城を観光すると、各所に施された幾多の防御の仕掛けに“恐怖”を感じるはず!
道中、田村淳先生の解説を一生懸命にメモをとるゲスト芸能人たち…。ラストでご当地グルメを食すことができるのは、淳先生から出題されるクイズに正解できた人のみ!果たして高級グルメにありつけたのは!?
2025年2月2日(日) 16:05~放送
おしろツアーズ リアルを深堀り!オモシロ名城旅

お城が大好きな田村淳がゲストを引き連れ、お城の魅力を伝える人気シリーズ「おしろツアーズ」!今回は“豊臣時代の石垣の一般公開”を控える「大阪城」と“美しくも恐ろしい”国宝「松本城」を田村淳先生の面白解説で巡ります!
松本城は、アルプスの山々を借景に「映える城」として、行ってみたいお城ランキングで、常に上位にランクインする国宝城。しかし、見た目とは異なり、攻撃に特化した、恐怖のお城であることをご存じですか?
火縄銃攻撃では、びくともしない工夫が随所に備えられていたり、「美しいなぁ~」と見惚れていた装飾に、まさかの狙い打ちの仕掛けが施されているなど…。想像を超える松本城の仕掛けには、おのずと淳先生の“足軽目線”解説も、いつも以上に熱く!
またNEWSの増田貴久が、戦国時代の騎馬隊を初体験!浅野ゆう子、鈴木亜美、秋元真夏の女性陣も、その雄姿に惚れ惚れかと思いきや、思わぬハプニングが起こり、一同は笑いの渦に!
左から)大阪城を巡った、森香澄、伍代夏子、田村淳、井森美幸、神尾楓珠
大阪城は、豊臣秀吉のお城だと思っていませんか?いま私たちが目にしているのは、徳川家が秀吉の建てた大阪城を埋めて築城したお城。技術の粋が集められた壮大な仕掛けを一同追体験!
俳優の神尾楓珠が扮する兵士を、伍代夏子、井森美幸、森香澄が火縄銃で狙い撃ち。さらに、大阪・関西万博に合わせ公開予定の「豊臣大阪城の石垣」を特別に見せてもらうことに!
<出演者>
田村 淳
大阪城に出演:伍代夏子、井森美幸、森 香澄、神尾楓珠
松本城に出演:浅野ゆう子、鈴木亜美、増田貴久、秋元真夏
2024年3月2日(土) 10:25~放送
おしろツアーズ スピンオフ ~田村淳と戦国マニアたち~
2024年3月2日(土)10:25~11:25放送(東海ローカル)
田村淳がお城の魅力を熱く伝える人気シリーズ「おしろツアーズ」のスピンオフ企画を3月放送!

田村淳さんがゲストを引き連れ、お城の魅力を伝える人気シリーズ『おしろツアーズ』。いつもは“足軽目線”で解説する側の淳さんですが、今回のスピンオフ版では4人の“戦国マニア”が登場し、淳さんに様々なプレゼンを仕掛けます!旅の舞台は織田信長・豊臣秀吉・徳川家康ら三英傑の出身地である東海地方。戦国時代、激戦の中心であり多くの有名な合戦も生まれた土地です。
牧野真莉愛さん(モーニング娘。'24)と一緒に戦国時代の歴史の奥深さを堪能します。
安土城のルーツが詰まったお城!?小牧山城址を歴史旅
愛知県小牧市にある「小牧山城」。実は織田信長が築いたお城「安土城」のルーツが全て詰まっていたお城だということが最近わかってきました。信長が城に施したある工夫とは?さらに「小牧・長久手の戦い」のときに家康が作ったといわれる、秀吉をビビらせたあるものに出会います。
戦国時代がたまらなく好き!ユニークな戦国マニアさんが続々登場!
私生活から本物のちょんまげを結っているという「ちょんまげマニア」も登場。
「なぜちょんまげが生まれたのか」その歴史や、時代によってスタイルも変わっていたという「ちょんまげファッション」についても教えてもらいます。ほかにも「石垣刻印」のマニアや、全国の御城印を集める「御城印マニア」などマニアックでおもしろい解説も必見です。

<出演者>
田村 淳(ロンドンブーツ1号2号)
牧野 真莉愛(モーニング娘。´24)
<スタッフ>
チーフプロデューサー
川瀬隆司(東海テレビ)
プロデューサー
工藤翔平(吉本興業)
戸谷泰治(東海テレビプロダクション)
ディレクター
木造隆矢(東海テレビプロダクション)
<制作>
制作協力
東海テレビプロダクション
制作著作
東海テレビ
2023年12月3日(日) 16:05~放送
東海テレビ開局65周年記念 おしろツアーズ リアルを深堀り!オモシロ名城旅

12月3日(日)16時05分~17時20分(東海テレビ制作・フジテレビ系全国ネット)
お城が大好きな田村淳が、お城の魅力を熱く伝える「おしろツアーズ」!今回訪れるのは、戦国を制した徳川家康の英知が詰まった「名古屋城」と、武者返し(むしゃがえし)と呼ばれる急勾配の石垣が特徴の「熊本城」。
難攻不落と言われるこの2つのお城の魅力を田村淳先生の面白解説で巡ります。生徒として名古屋城に同行するのは、中田喜子、藤あや子、池田美優(みちょぱ)、ハシヤスメ・アツコ(元BiSH)。そして熊本城は、黒谷友香、井森美幸、トラウデン直美、大友花恋。
石垣きっかけでお城を好きになってほしい」 (田村淳)
天下統一を成し遂げた徳川家康が、 1615年に自らの権威を示すため当時の最新技術を注ぎ込んで建てられた「名古屋城」。そんな国内屈指の城郭を巡るツアーは、城の南側の正門からスタート!
「やっぱり名古屋城はスゴイ!この石垣を見るだけでわかる」。積み上げられた巨大な石を見た淳先生から、早速ウンチクが飛び出す!ツアー終わりの復習クイズに備え、出演者たちが真剣にメモを取るのを横目に、今回初めて城を訪れたというみちょぱは、「何話しているか全くわかりません!」とコメントし、笑いを誘う。

<田村淳コメント>
「何度も来ているけど、名古屋城は行けば行くほど面白い」
「ぜひ放送を見て近くのお城に出かけてほしい」
とりあえず“金色にしちゃえ”みたいな見栄の張り方が分かりやすくていい(みちょぱ)
正門をくぐった一行の前に現れたのは、徳川の威信をかけて建てられた五層五階の巨大な天守と、その天守に頂く名古屋城のシンボル「金のシャチホコ」。青空にキラキラと輝く金鯱の姿に、一同大興奮!ここで、「ウロコには18金が使われており、その金額は何と10億円!」と、すかさず淳先生が解説。その金額に驚きの声が上がる!

名古屋城を建てたことで私たちが平和に暮らせるようになって...。
家康公は、安寧を求めたんだろうな(藤あや子)
続いて一行は、周りを石垣で囲われている四角い箱のような空間「桝形」へ。ここは、例え敵の侵入を許しても、立ち往生させる事ができる場所。「足軽になったつもりで城を攻めれば、城がなぜ入り組んだ構造になっているかが分かる」と淳先生。ここで、タブレット片手にCGを使った「城攻め体験」がスタート!「こんなの絶対無理!」と叫びながら、CGの矢が飛び交う空間で必死に逃げ惑う出演者たちは大盛り上がり!


隅櫓(すみやぐら)の中に入れて楽しかった。視聴者の方には見事な上洛殿を見てほしい(中田喜子)
石垣の上に建つ隅櫓の中で、攻撃するための「石落とし」などを見学した一行は、いよいよ本日の目玉「本丸御殿」へ。江戸の将軍さまの宿泊先として建てられた本丸御殿は、障壁画や豪華な飾金具などを設えられ、日本を代表する書院造の最高傑作といわれている。
2018年に再建され、絢爛豪華な往時の姿がよみがえった。「将軍さまのために、わざわざ作られた匠の技に注目!」など淳先生がディープに語り尽くす。上洛殿のその美しさに一同魅了されツアーを締めくくる。

ご褒美はおいしいものを食べさせていただけるので、一生懸命メモしました(中田喜子)
お城を巡った後は、恒例の絶品グルメをかけての復習テスト!今回のご褒美は、名古屋めしの代表格「ひつまぶし」。一般的なウナギより3割以上大きいという特大青ウナギを使った「特上ひつまぶし」に、生徒たちのテンションは最高潮!果たして、誰が黄金の「ひつまぶし」にありつけたのか!?


<出演者>
田村 淳(ロンドンブーツ1号2号)
◼︎名古屋城に出演
中田喜子
藤あや子
池田美優(みちょぱ)
ハシヤスメ・アツコ
◼︎熊本城に出演
黒谷友香
井森美幸
トラウデン直美
大友花恋
<スタッフ>
チーフプロデューサー:川瀬隆司(東海テレビ)
プロデューサー:工藤翔平(吉本興業)
戸谷泰治(東海テレビプロダクション)
浅井崇(東海テレビプロダクション)
演出:田中克典(東海テレビプロダクション)
<制作>
制作協力:吉本興業
東海テレビプロダクション
制作:東海テレビ